普通の1917の時は自らのいる大陸を迅速に制圧しさえすれば後は時間が掛かるものの勝ち確であった。チャレンジの場合も大筋には片方の大陸を制圧さえすれば勝ち確なのは変わっていない。だが敵が軒並み強化された為、自分がいる方の大陸を抑える前に以上な速度で味方が蒸発して大陸から雲霞のごとく押し寄せて押しつぶされてしまう。
しかし中央同盟のヨーロッパ側であれば、早期に資金の工面がつけばイロコイ連邦に資金援助をやりまくる事をお勧めする。普通の1917と同じく部隊性能は悲しいものの数の暴力で何とかしてくれるため負担をがっつり減らしてくれる。
敵将軍(味方もだが)は大体回復アイテムを所持している為友軍と消耗しても大陸を渡る間に完治して非常に厄介にもなり、一般ユニット含めて火力も桁違いであるため回復アイテムの用意、また将軍は全兵科育成して挑もう。
国家レベル★★★
ドイツ
言わずと知れた主役。チャレンジになったと言え初期部隊が優秀な為将軍をしっかりと配置できれば1917と同じ感覚で比較的楽にクリア可能。出来るだけ早くフランス本土を蹂躙してアメリカに向かおう。イロコイ連邦に参戦と同時に資金援助を行えば、チャレンジながらアメリカ相手に互角かそれ以上の働きをしてくれる。
オスマン
バルカンを早期に制圧出来るか否かで変わる。近衛の略奪を上手く活かそう。火力は装甲車に劣るものの初期配置に多く、装甲車の資金を他に回せる為将軍をつければ良く働いてくれる。イギリスとロシア方面は初期部隊に砲兵将を付けて対応しよう。
その後はバルカンを制圧する前後でイタリアが上陸が仕掛けてくる為ウィーン方面と沿岸防衛の二つに部隊を分ける(どんなに迅速に動いても大抵ウィーンは陥落無いし落ちかけてる)。上陸部隊は敵の火力が高い為、都市に民兵を生産して敵海軍のデコイにして優先的に砲兵で潰そう。ウィーンで防衛ラインを築いて仏・伊・英の軍団を防いだらじわりじわりと西侵攻する。この辺りは生きていればドイツ・ソ連が新たに将軍を出して援護してくれる。
その後は生産した海将をアフリカに向かわせて艦砲射撃を行えばアフリカ戦線はエジプトが頑張ってくれる。ドイツと同じくイロコイ連邦参戦と同時に資金援助をすれば北アメリカは何とかしてくれる為、最後は南アメリカとイギリス本土になだれ込めば大体終わる。
国家レベル★★
国家レベル★
ブルガリア
1ターン目は初期配置の砲兵と歩兵を移動させながらセルビアの都市を攻撃し戦術を研究。この時工場は空かさないように。2ターン目に火砲に第一砲兵将を載せて生産。また戦術を駆使してセルビアを降伏させる。ここはかなりキツイが戦術とセルビア・オーストリア軍の動き次第で十分可能。ここで妥協しても3ターンまでに降伏させられなければリセット。
その後は民兵で都市を守りながら火砲将を乗せてモンテネグロ・ルーマニア・ギリシャを速攻で落とす。上手くいけば5〜6ターン目まででバルカンの制圧が出来る。しかしここで10ターン以上かかるくらいならばリセットした方が良い。
その後は都市レベルを上げてくれたであろう都市から騎兵将軍を装甲車に乗せてウィーン方面とイタリアの上陸に備える。オーストリアはかなり弱いため最速で動いても大体陥落しているため急がないと手に負えない。
上陸軍に対しては水際で撃ちまくれば対処可能。しかし戦艦部隊の火力がかなり高いためプレチを使いながら優先的に排除する。この際資金に余裕があれば海軍将を二人は出しておきたい。ある程度撃退したらイタリア南部から逆上陸を仕掛け北上する。海軍は上陸辺りまで援助したら急いでエジプト軍の増援としてアフリカを砲撃する。全力で砲撃しておけばアフリカ全土はエジプト・オスマン軍が平らげてくれる。
後は消耗試合なので全力で都市を落として行こう。アメリカが本格的にヨーロッパに来る前迄にフランスまで落としていれば時間は掛かるものの負ける事はもう無いはずだ。