アペニンの台頭 Edit

Table of Contents

STAGE 01:第一次イゾンツォの戦い Edit

目標 目標占領
制限ターン数18 
出撃可能将軍数 
クリア報酬

攻略アドバイス
 第一ステージの割に結構難易度が高い。戦線をざっくり北と南に分けると、南はかなり攻めにくいが守りやすい地形となっており、一方の北は自軍に砲兵が多く配置されていて、なおかつ平地なので攻めやすい。北にも南にも敵の要塞があるが、上記の理由から北からせめるのが得策。
 南で地形を使いつつ防御に徹し、その間に北から敵の背後に回り込んで相手の砲兵将を殴り倒そう。最初の目標都市を奪取できれば後は多分大丈夫でしょう。

チャレンジステージ Edit

主目標 
副次目標1 
副次目標2 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

STAGE 02:第三次イゾンツォの戦い Edit

目標 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬

チャレンジステージ Edit

主目標 
副次目標1 
副次目標2 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

STAGE 03:第四次イゾンツォの戦い Edit

目標 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬

攻略アドバイス

チャレンジステージ Edit

主目標 
副次目標1 
副次目標2 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

STAGE 04:第五次イゾンツォの戦い Edit

目標 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬

攻略アドバイス

チャレンジステージ Edit

主目標 
副次目標1 
副次目標2 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

STAGE 05:第六次イゾンツォの戦い Edit

目標 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬

攻略アドバイス

チャレンジステージ Edit

主目標 
副次目標1 
副次目標2 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

STAGE 06:第八次イゾンツォの戦い Edit

目標 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

チャレンジステージ Edit

主目標 
副次目標1 
副次目標2 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

STAGE 07:第十次イゾンツォの戦い Edit

目標 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

チャレンジステージ Edit

主目標 
副次目標1 
副次目標2 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

STAGE 08:オトラント海峡海戦 Edit

目標目標占領 
制限ターン数 18
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス
 結構難しいです。可能なら海軍はMAX強化しておきたいところ。最低でも移動速度は強化しておきましょう。また、初期配置の将軍がさして強くないので、ヒッパーは雇っておいたほうがいいかも。
 北の目標都市に近づくと敵が毒ガスを放ってきてかなりやっかいです。なので、最初は南の自都市周辺に展開して敵を引きつけましょう。陸で砲兵をいくつか生産しておき、それと合わせて敵戦力(主にドイツ海軍)を序盤にやっつけます。南の目標都市は友軍がかなり弱らせてくれるので、ステージ攻略は主に北の都市占領に注力することととなりますが、南の都市にも歩兵は送り続けておいたほうが良いと思います。幸い資金には余裕のあるステージですので。
 北の都市周辺には後控えの二重帝国海軍が待ち構えていて歩兵だけ向かわせると海に沈められてしまいます。二重帝国の将軍は無視してもいいですが(強いので)周りの巡洋艦は沈めてなるべく歩兵の安全を確保してから北の都市攻略に向かいましょう。

チャレンジステージ Edit

主目標 
副次目標1 
副次目標2 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

STAGE 09:カポレットの戦い Edit

目標 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

チャレンジステージ Edit

主目標 
副次目標1 
副次目標2 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス

STAGE 10:ベールシェバの戦い Edit

目標全てのターゲットを占領する 
制限ターン数18 
出撃可能将軍数
クリア報酬 

攻略アドバイス
メインシナリオ最後の戦い
結構難易度高い。二正面作戦なのだが、戦力配分が難しい。
民家の増築ができないので、序盤から中盤にかけて資金不足に悩まされる。従って、既存戦力のダメージをいかに少なくするかが重要。

戦力配分の例(全て将校付き)
①北部方面隊:野戦砲、榴弾砲、胸甲騎兵
②東部方面隊:戦車、重機関銃兵
③遊撃隊:胸甲騎兵、軽火砲(新設)

北部方面隊はすぐ北の敵都市を陥す。
海岸にいる敵榴弾砲を先に破壊して友軍の上陸を支援。
北から来る敵重機関銃将校に砲火を集中。
遊撃隊の軽火砲を回しても良い。

続いて北西の都市を攻める。
友軍が生き残っている間に砲兵、騎兵を送り込みたい。
ここを攻め陥してからが難しい。
東側から敵が集中して押し寄せてくる。
砲兵にダメージを与えないため、自都市から歩兵を複数展開しておくと楽。壁役なので民兵でよい。
すぐ東の寺院を守備拠点としたいが、包囲されやすいので、
無理せず北西都市との間の山岳地帯あたりで戦う。
激戦になる。
特に敵野戦砲将は何とか懐に飛び込んで包囲したい。
ここは時間をかけても良いので、
とにかく自軍のダメージを最小限に防衛戦を展開したい。

東部方面隊は東側の友軍都市に押し寄せる敵重機関銃を駆逐。
戦車を主力に、重機関銃兵、軽火砲(将校無しで良い)を活用。
後ろに控える敵榴弾砲の射程に注意。
友軍都市の防衛よりも敵戦力の削減を優先。
敵クルップ砲のレオポルトは戦車と重機関銃で挟んで撃破したい。

次に敵装甲車将校が厄介。戦車と互角に渡り合うため、
軽火砲も含めて上手く対処したい。
必要に応じて遊撃隊も向かわせる。

敵装甲車を撃破したら、東側の敵都市攻略にはこだわらず、
北東の最後のターゲットを陥す。
北部方面隊から火砲を移動させられれば楽に陥せるはず。

遊撃隊は北部方面隊/東部方面隊を支援しつつ、
占領した自都市へ迫る敵軍、特に将校付に対処させる。
遊撃隊の使い方が勝負の分かれ目か。

敵将の動き次第では難易度が高くなる。
各個撃破できるように上手く機動、打撃を心掛けたい。

チャレンジステージ Edit

主目標 
副次目標1 
副次目標2 
制限ターン数 
出撃可能将軍数 
クリア報酬 

攻略アドバイス
敵将校が非常に強力。
収入がほとんどないため、やはり自軍主力のダメージ回避が重要。

すぐ北の敵都市は陥落させると敵増援が来るので、敢えて放置し、全兵力をもって東側友軍都市に迫る敵軍を駆逐する。
その際、自軍都市のレベルを1上げて榴弾砲を新設。
砲兵3個、戦車、重機関銃、胸甲騎兵2、いずれも将校付とする。

敵重機関銃隊が多いので戦車と砲兵を上手く利用したい。
友軍都市を防衛できたら南東の都市周辺にいる敵重砲兵将を撃破。
南東都市の陥落には拘らず北へ向かう。

ここで敵装甲車将校と対峙。
こちらの戦車と互角以上に渡りあう強敵であり、
砲兵を集中して対処したい。
また、確保した友軍都市に対して敵歩兵が集中してくるので、
騎兵や重機関銃隊を救援に戻して対処しないと奪還される。

ここから先は時間との戦い。
自軍砲兵3個と戦車で北東側、北西側の順に反時計回りで目標都市を陥落させる。目標以外の都市陥落に固執すると時間切れになる。

敵将校は接近しなければ動かない傾向があり、北西方面にいる重機関銃将とは戦闘を回避できる可能性がある。

それでも戦力的には最後の都市を陥落させられるかギリギリのところ。
目標都市全てを一瞬でも同時に占領していればクリアなので、
占領済の目標都市を守りつつ、タイミングを合わせて最後の都市へ集中攻撃し占領したい。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 無課金で進めると唯一というくらい引っ掛かるステージ。ポイントは…

・都市防衛主力部隊に回復アイテム利用
・南東の都市を確保

かなぁ。
回復アイテムは二個程度で何とか。
南東の都市は落とさないと敵部隊が湧いてくるので見逃すとジリ貧になる。
基本的には全部隊の総HPを如何に保つか…という単純な引き算のゲームなので、増援を許すと敵の総HPが自軍のそれを上回り、既定のターン以内でやりようがなくなる。
都市を保つ=相手の総HPを減らす&自軍のそれを(生産というカタチで)増やすというポイントを意識すると自ずと勝ちに繋がる。 -- モルト毛? 2021-04-19 (月) 18:22:50

  • 上記は「ベールシェバの戦い 」のことね。
    メインシナリオ最終の聖地を巡る戦い。 -- モルト毛? 2021-04-19 (月) 18:25:05
  • ベールシェバ簡単過ぎて拍子抜け -- 2021-07-24 (土) 13:32:26
  • かなり大きく編集しました。
    見やすくなったと個人的には思うけど、どうですかね? -- 2022-01-11 (火) 17:37:14
    • もともと書いてあった情報は全て移転してあります。 -- 2022-01-11 (火) 17:37:51
  • あれ、ベールシェバの戦いってアペニン山脈どころかイタリアも関係ないんじゃ…… -- 2024-04-03 (水) 15:32:47
お名前: